kurumix2005

物欲専ム

Amazonの『ほしい物リスト』整理に明け暮れる日々・・・物欲が止まりません

交換

23 6月

iPadの液晶パネル不良を自分で交換修理してみた[交換編]

先日の準備編に続いて今回はいよいよ[交換編]です。

準備編の記事はこちら
・iPadの液晶パネル不良を自分で交換修理してみた[準備編]

順を追っていけば作業自体は難しいことはありません。古いLCDパネルを新しいものに交換するだけです。ただ、本体からガラス、LCD液晶パネルを取り出すのに多少難儀するかと思いますのでいくつか注意点を追いながらバラしていこうと思います。

予習

まず、作業を始めるにあたり徹底的に予習しました。
海外のサイトにいろいろなデバイスのリペアマニュアル(解体方法)をアップしているサイトがあります。

2011y06m21d_175402511
iFixit
ここのiPad Wi-Fi LCDマニュアルを見て何度も脳内予行演習しました。このサイトを見れば作業自体は簡単に思えることでしょう。

Youtubeにもたくさんリペア映像がアップされていました。中でも一番丁寧にアップされていた動画が下記。

何度も上記を見てイメトレ出来たら分解を始めましょう。

交換作業

DSCN0801
1:分解に邪魔になるのでカバー等は外します。

2011y06m21d_184820776
2:緑〇印がアルミクリップがついている箇所です。
ヘラを差し込む場所は上部真ん中からがベストだと思います。
クリップとクリップの間を意識してヘラを差込み、コジってパネルを起こしていく感じです。
※Youtubeより画像転載

DSCN0812
3:本体のアルミ枠とゴムパッキンの間にヘラを差し込み、コジって液晶パネルを浮き上がらせます。

DSCN0813
4:浮き上がった箇所につっかえをし、反時計回りにコジっていきます。

DSCN0814
5:半周もコジれば残りは手で開くと思います。

DSCN0816
6:隙間からデジタイザーケーブルを外します。
赤い矢印の箇所をプラスチックなど固めのヘラ等で押し出す感じで2箇所外し、優しくリボンケーブルを持ち引き抜きます。

DSCN0817
7:照度センサーを外します。軽くコジるだけで簡単に外れます。

DSCN0821
※外れたコネクター部

DSCN0822
8:この時点で2枚に開きます。

!DSCN0825
9:ビデオケーブルを外します。
手順①黒いプラスチック製のタブを起こします
   ②タブを持ち金具ごと反対方向へ倒します
   ③タブを持ちゆっくりスライドさせケーブルを抜きます

DSCN0827
10:ケーブルがテープで固定されているのでこれを剥がします。

DSCN0829
11:ケーブルを外します。

DSCN0830
12:この時点で完全に2分割になりました。

DSCN0835
13:周囲にある星型ビスをトルクスドライバー T5で外します。
ビスが小さいので紛失しないよう注意して下さい。
注:ビス頭がナメらないよう、「押しながら回す」が基本です。

DSCN0836
14:液晶パネルを固定している黒いテープを剥がします。
※テープは再利用するため粘着力が落ちないよう保管しておきます。

DSCN0837
15:ここで新しい液晶パネルを袋から取り出し移植準備します。

DSCN0838
16:ビス止めされていた銀色のテープで固定されているツメを外し、新しい液晶に移植します。※2箇所

DSCN0839
※新しいパネルに移植した状態。

DSCN0840
17:古いパネルからビデオケーブルを外し、新しいパネルに移植します。
テープが貼ってあるので剥がしてからケーブルを抜きます。

DSCN0842
18:ロックがかかっているので、金具を起こしてからケーブルを抜きます。

DSCN0843
19:外したケーブルを新しいパネルに移植。

DSCN0844
20:照度センサーを移植します。強めの粘着テープでセンサーが貼り付けられているので、センサー部を持って剥がします。

DSCN0846
※剥がしたところ

DSCN0847
21:故障した液晶パネルをコジって外します。

DSCN0849
22:新しいパネルから保護フィルムを剥がし、ガラスパネルにハメこみます。
この時ホコリ等がガラスと液晶パネルの間に混入しないよう注意が必要です。
次に照度センサーを移植します。丸い穴を合わせて貼り付けるだけです。
テープがカールしている場合、真っ直ぐにしてから貼り付けます。

DSCN0851
※粘着力が弱まり、多少テープが浮いてしまう場合セロハンテープなどで止めてしまっても構わないと思います。現にしました(汗)

DSCN0852
23:保管してあったテープを同じ場所に貼り付けます。

DSCN0855
24:ビデオケーブルを取り付け、剥がしておいたテープを貼り、T-5トルクスドライバーでビスを締めます。

DSCN0856
25:本体側へビデオケーブルを繋ぎます。


DSCN0857
26:照度センサーを本体側へ接続。パチっとはめ込むだけです。

DSCN0858
27:蓋を閉じる前に通電チェックしてみます。
無事画面が表示されました。タッチセンサーも問題なく認識します。

DSCN0860
28:端から順にはめこんで蓋を閉じ完成です。
出来るだけ丁寧に作業しましたが、ヘラを差し込んだ箇所に若干の傷がついてしまいました。

DSCN0864
29:若干液晶が黄味がかっているような気がしますが、一応無事画面表示されました。
安物の液晶によくある「尿液晶」というテのものでしょうか。その後コントラストを上げて使用しているうちに、若干改善されたような気もします。気のせいかな・・・


作業を終えて

疲れました。
しかし、この手の作業を終えたときの充足感は半端ありません。
何が一番辛かったかというと、それは「iPadの無い生活」が一番辛かったです。これ本当。

下調べには結構時間を割いたのですが、何せ情報が少ないのが一番痛かったですね。交換した人がいないかブログなどを探したのですが、いない・・・・
海外のサイトやYoutubeを頼りに勘で作業を進めました。

今回、同じような症状で困り、自分で交換しようと思ったイキなお方のために、出来るだけ詳しく記事にしました。
何か不安な点、教えてほしい点があればお気軽にコメ下さい。自分のわかる範囲でしたらアドバイスさせていただきます。


注意点

これから作業する方へ、何点か私が感じた注意点を記しておきます。

①ヘラは出来るだけ薄くて丈夫なものを使う

②ヘラはツメとツメの間に差し込む

③アルミのツメが非常に折れやすいので、予備を購入しておいたほうがよい

やはり殻割が鬼門です。
①と②は理解出来るかと思うのですが、問題は③です。

実は、注意して開けたのですがアルミのツメをほとんど破壊してしまいました(汗)

DSCN0832

DSCN0831
アルミ製なので、少しでも一度折れ曲がってしまうと簡単に折れてしまいました。
それは開ける時、閉める時、両方で起きました。閉めてから本体を振ってみると「カラカラ」と音がして、ツメが何本か折れている状態。

Youtubeの映像等を見ているとこの「ツメ」への情報が入ってこないんです。あまりにスルーしているのでたいして気にもせず作業してこの結果です。

DSCN0861
ツメがほとんど機能していないため、液晶が若干浮いてしまっています。

DSCN0862
しかし、専ムが使っているiPad用ウレタンケースを被せると・・・あら不思議!
浮きもなく普通の状態に!(笑)


この記事を見てチャレンジしようとしてる方は「ツメ」の扱いには十分に注意してください。

後日、アフターパーツにツメがある事を知りました。あまり高いものではないので、再利用は無理と考え、液晶パネルと一緒に購入されることを強くオススメします。
2011y06m22d_224323296



最後に

自分のようなチャレンジャーがあまりいるとは思いませんが、この記事が少しでも参考になれば幸いです。

しかし、あくまで一個人の修理方法であって、これがAppleの定めた正しい交換方法ではありませんのでご注意下さい。
また、Appleのサポートが受けられなくなると思いますので、あくまで自己責任で作業をしてくださいますようお願いします。二度とiPadが起動しないような事態が起きても当方では責任持てませんのでご了承下さい。

※追記※
iPad2、iPad3(あたらしいiPad)のパネルも発売されているようです。
●iPad2リペアマニュアル - ifixit
●iPad3リペアマニュアル - ifixit

 
第2世代iPad用パネル | 第3世代iPad用パネル
21 6月

iPadの液晶パネル不良を自分で交換修理してみた[準備編]

DSCN0794
中国から怪しい箱がEMSで到着。
先日iPadの液晶が故障したという記事を書いたのですが、いろいろ考えた結果自分でパーツを取り寄せて修理する事にしました。

iPad2に買い替えも視野に悩んだのですが、iPad3として来年あたりフルモデルチェンジ?しそうな気もするし、iPhoneやiPadの修理を手がけてる専門店に出すと18000円程度かかる・・・
全てが絶妙な値段なので、今回は一番安く済むであろう自前修理となりました。

故障原因

ヒザ高くらいからの落下。
今まで数度落としてはいるが、打ち所が悪かったのでしょうか。

症状

画面ブラックアウト。
HOMEボタンを押しても液晶には何も映らず、バックライトだけが点灯している状態。

DSCN0798-3

真っ暗な画面の中、ロック解除のスライドボタン付近をフリックするとロック解除音がするので、タッチセンサーは無傷な事を確認。10中8、9液晶LCDパネル不良と認識。


修理に必要な道具

・iPad用LCD液晶パネル(3G、Wi-Fi共に同じ型です)
・iPhone用オープンツール

DSCN0796

 
今回使用した液晶パネル


現在、同型パネルが数種発売されているようです。

※追記※
iPad2用の液晶パネルも発売されており、恐らくは同じ方法で交換可能かと思われます。
 
iPad2液晶パネル

第三世代iPad用液晶パネルも発売されています。

iPad3液晶パネル

・コーキング用ヘラ(皮スキ)
コーキングヘラが手元になかったので皮スキで代用しました。
DSCN0809

DSCN0810
多少厚みがあるためヘラが曲がることはありませんが、iPad本体に傷をつけやすいかもしれません。ヘラの厚みが薄く、なおかつコシのあるものがベストかと思います。

  

・トルクスレンチ
本体にビス止めされている液晶パネルを外すのに使用します。
使用するのサイズは「T-5」です。
DSCN0804

DSCN0808
一般的な+や-ではなく、星型のオスです。中でもT-5は最小の部類に入ります。小さなホームセンターでは取り扱ってない可能性があります。それだけ非一般的なサイズです。



・フレームメタルクリップ
内部のクリップは必ずといっていいほど折れると思いますので、一緒に揃えておくことを強くおすすめします。




[交換編]は下記の記事をご覧ください。

・iPadの液晶パネル不良を自分で交換修理してみた[交換編]


3 3月

■PS3 交換で余ったHDDを有効活用!外付けケースレビュー

DSC01002
先日の記事にてPS3のHDDを大容量のものに交換、余ったHDDを外付化するためにAmazonへ注文していたS-ATA 2.5インチ用外付けケースが届きましたので、早速レビューしてみようと思います。

玄人志向 GW2.5AV-SU2

一つ目の商品が玄人志向。
玄人志向 2.5型HDDケース SATA接続 HDD/SSD対応 USB2.0対応 ブラック GW2.5AV-SU2



DSC01004
内容物詳細

・ケース本体
・Y字USBケーブル
・HDD固定用ビス
・ドライバー
・合皮ケース
・マニュアル


DSC01005
玄人志向。久しぶりにこの顔みました(笑) 数年ぶりです。以前グラフィックボード等でよくお世話になりました。
梱包簡素化、マニュアルなし、サポートなしの代わりにお値段が安いのが特徴ですよね。


組み立て


では早速組み立て(という程でもありませんが・・・)作業に移ります。

ケースは値段のわりにあまり安っぽい感じはしません。つや消しマット調で落ち着いたイメージです。これは予想外にイイ感じです。

DSC01006
まずケースの蓋を外します。ビス止めされていないので、なんの抵抗もなく取れるハズです。


DSC01007
中に除湿用シリカゲルが入っていました。中に入れたままではHDDが入らないので注意してください。


DSC01008
左がデータ用スロット。右が電源用コネクタ。


DSC01009
黒FatPS3から外したHDD。確認するとSeagate社の中国製でした。わたくし、SeageteとWestern Digitalはいい思い出ありません。当たりが悪かったのか、内蔵3.5HDDを数度イカせました。
容量が少ないので、こちらを会社のノートパソコンでデータのバックアップ、移動用途等に使おうと思います。


DSC01011
先ほど外した蓋にHDDを接続します。間違えようありませんが、最後まで確実に差し込みます。


DSC01013
確実に接続しましょう。


DSC01015
ケースに入れ付属のドライバーで2本ビス止めします。ビスが小さいのでなくさない様、ビス頭がナメらない様気をつけて締めこみます。コツは「押しつけながら回す」です。


ちなみに、この付属ドライバー。あなどれませんねぇ。わりかししっかりとした作りです。玄人志向のこだわりなのでしょうか。今更ですが見直しました。

Amazonのレビューに「ケース内でHDDがガタつくので、HDDに輪ゴムをかけて使用しています」というレビューが数件あったのですが、自分のは気にするようなガタつきはありませんでした。ガタつく要因としてビスをきちんと締めていないのかなと思いましたが、ケースの個体差もあるのかもしれませんね。この金額ですし。あまり多くは望めません。


DSC01016
合皮ケースに入れたところ。
会社や自宅等で使用、持ち運びする場合に重宝しそうです。さすがにチープですが、必要十分ではないでしょうか?防振目的ではなく、[ケースを傷から守る]意味合いのケースですね。


DSC01017


DSC01018
Y字型USBケーブルが付属しています。
通常メインケーブル1本だけで使用できますが、HDDが認識されない場合、電圧足りない場合動作不良の恐れがあります。補助ケーブルも同時に接続する事で問題なく使用出来るかと思います。


□■□■□■□■□□■□■□■□■□□■□■□■□■□□■□■□■□■□□■□■□■□■□

タイムリー GROOVY 2.5


もう一つ同時購入した外付けケース。
タイムリー GROOVY 2.5


DSC01003
内容物詳細

・ケース本体
・USBケーブル
・丸ピン補助電源ケーブル
・HDD固定用ビス
・ドライバー
・合皮ケース
・マニュアル
・CD-ROM [FAT32フォーマットソフト/データリカバリーソフト]


DSC01019
こちらのケースは玄人志向とうって変わって、ツヤのあるピアノブラック。コネクタ接続部分のみマット調です。
ちょっと指紋が目立つ感じです。


DSC01020
オークションで購入した白Fatから外した80G。こちらはフィリピン産TOSHIBA社製のHDDでした。
こちらをPS3の外付け用途で使用したいと思います。


DSC01021
玄人志向商品と同じようにHDDをコネクタに差込み、ケースに入れネジ止めします。
こちらのドライバーは柄が小さく、短く力が入りにくかったです。なので、玄人志向のドライバーを使いネジ止めしました。


DSC01022
インターフェイス。
左より 丸ピン補助電源、USB、アクセスランプ。


DSC01023
左がメインUSBケーブル。右が丸ピンの補助ケーブル。
こちらもHDDが動作、認識されない場合に補助ケーブルをプラスして接続します。


DSC01026
こちらも合皮ケース付きです。右下に「USB HARD DISK」とデザインされています。


☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

HDDをFAT形式でフォーマットする


組み立てが終わったら、PS3で認識出来るようFAT32形式でフォーマットします。
この作業をしないとPS3に繋げても認識されず使用出来ません。

◆PS3はNTFS形式は認識しないため、FAT32形式でフォーマットします

※XP以降のOSで使用する場合、ファイルへのアクセス記録を保持してファイルシステムの整合性を保つなど、NTFSの方が信頼性や安定性が高いためこの限りではありません。



2011y03m01d_235949748
1:未フォーマット状態のHDDをPCに接続し、HDDをフォーマットします。
OSはXPで説明しますが、他OSでも作業内容は同じです。

USBケーブルで外付けHDDをパソコンに接続します。
※未フォーマット状態なので、この時点でマイコンピュータを覗いてもHDDは認識されていません。

スタート → コントロールパネル を開きます。
パフォーマンスとメンテナンス → 管理ツール → コンピュータの管理 と進みます。
左のタブにある ディスクの管理 をクリックすると、右タブに現在PCに接続されているHDDが表示されます。

先ほど接続したHDDが 不明なデバイス 未割り当てHDD として認識されます。


2011y03m02d_000141732
2:次にGROOVYに付属されていたCD-ROMをパソコンのCDドライブに入れ、Fat32Formatterをインストールします。玄人志向には付属されていませんが、同じソフトをベクターから無料でDL出来ます。他にもフリーソフトであると思いますが、シンプルで簡単に作業出来るのでオススメです。


2011y03m02d_000240654
3:①接続した未フォーマットのHDDをプルダウンメニューより選択。
②「未割り当て」 クリックして選択(緑色になる)
③フォーマット開始

※注意※間違えて他のドライブをフォーマットしないよう注意。


2011y03m02d_000454170
4:フォーマットを開始し、緑色のステータスバーが右端までいけばフォーマット完了です。
フォーマットを開始する前に赤丸のクイックフォーマットにチェックを入れるとフォーマット時間を短時間で終了する事が出来ます。大抵の場合クイックフォーマットで問題ありませんが、完全フォーマットしたい場合はこの限りではりません。


2011y03m02d_002617716
5:問題なくフォーマットが完了すると、マイコンピュータ内に新しくHDDが認識されているハズです。
クリックしてHDDサイズを確認してみましょう。※40GのHDDは実質容量37.2G程度です。


DSC01027
6:PS3で正しく認識されるか確認してみます。
フォーマットが完了したHDDをPCから取り外し、USBケーブルでPS3に接続してからPS3の電源をオンにします。


DSC01029
7:先日インストールしたMultimanagerを起動し接続されたドライブを確認してみます。赤枠で囲ってあるドライブが外付けHDDです。問題なく認識されているようです。※画像は80G HDD


DSC01030


HDDへゲームをインストール(バックアップ)する


DSC01046
まず、Multimanager画面でL1ボタンを何度か押し、画面表示をファイル参照メニューにします。

画面左赤枠内が内蔵HDD内部データです。
左アナログスティックを動かし、外付けHDDを選択(画面左下黄色枠)。すると右側に選択した外付けHDDの内容ファイルが表示されます。
ここで右上のピンクのだ円で囲ってある箇所、[dev_USB000] という名前を確認します。


DSC01047
外付けHDDの隣にあるUSBファイルは、Multimanagerやエミュ等が入っているUSBメモリーです。
こちらはピンクのだ円箇所 [dev_USB006] となっているのが確認出来ました。

※この作業は接続したHDD(USB)の名前を確認するためのものです。


DSC01032
次にゲームのインストール作業に移ります。

Multimanager起動状態でディスクを入れ、ゲームファイルをXボタンで選択すると「BD-ROMからHDD(内蔵)へコピーしますか?]と聞かれるので、今回は外付けHDDにインストールするので[いいえ]を選択。


DSC01033
[BD-ROMから外部USB000?機器にインストールしますか?]と聞かれるので、[はい]
※先ほど確認したUSB(外付けHDD)ドライブ名を確認してインストールします。
※自分の場合外付けHDDはUSB000と認識されましたが、ファイル名数字が変わる場合がありますので先ほどの画面をよくご確認下さい。


DSC01034
HDDへインストールする時と同様にコピーが始まります。
ゲームディスクデータ容量によって時間にバラつきがあります。このファイルは12G程あり、コピー時間は28分弱でした。
※Press/ \ to abortの「/ \」の意味はコントローラボタン「△」の意味です。押すとコピー作業がキャンセルされます。他にMultimanagerで見かける意味不明な明記に「[  ]  」がありますが、これは「□(四角)」ボタンの意味です。自分はしばらく悩みました・・・。


DSC01038
コピーが終わり、XボタンでMultimanagerのメインメニューに戻ります。
ちょっと見づらいですが、黄色のアンダーバーで印してある箇所

一番上がPS3に入ったままのBD-ROM
二番目がUSB000スロットにインストールしたゲームデータ
三番目が内蔵HDDにインストールしたゲームデータ   です


DSC01056
外付けHDDから問題なく起動できるか確認してみます。

外付けHDDにインストールしたゲームデータを選択しXボタンを押しロード。
次に[ゲームを始めるにはXMBへいきすよ]と表示されるので[はい]を選択し〇で決定


DSC01057
自動でXMB画面に切り替わるので、XMBの /app_home_/PS3_GAME/ にカーソルを移動すると先ほどのタイトルが表示されるはずです。ここで〇ボタンを押しゲーム起動。


DSC01058
問題なく起動できました!
外付けHDDからでも問題なく遊べます!
あまったHDDの老後問題解決です!

どっちのケースがオススメ?


今回の外付けケース、どちらを選んでも間違いなく使用できますが、専ムおすすめは玄人志向ですね。

まずケースの見た目。これは完全に玄人志向。値段のわりに高級感があります。
GROOVYのピアノブラックは手垢、指紋が目立ち、ちょっとチープ。

それからUSBケーブルの問題。
玄人志向はY字の補助電源ケーブルも同時にスマートに接続出来ます。
しかし、GROOVYの方は別にもう一本ケースに接続し、線がごちゃごちゃになりかねません。


ここは玄人志向一択といった感想ですね。ケース内でHDDが暴れるという事もなく、安心して持ち運びも出来るかと思います。

おすすめHDD

今回専ムは余ったHDDを活用しましたが、これから交換・換装する方はHDDの選択に気をつけて下さい。


S-ATAの2.5インチを選択すれば基本問題ありませんが、発熱の少ない5400rpmのものがいいと思います。
7200rpmは多少の読み込み速度アップが望め、若干のロード速度が速くなる可能性がありますが、発熱が半端ないです。
ただでさえ熱暴走するPS3にそんな爆弾を抱えさせるのは無謀です。

HDDの信頼性、回転数、G単価コストパフォーマンス を考慮すると専ムおすすめは信頼の日立ブランド500Gです。
 


PS3は1Tまで認識出来ますが、G単価コスパが高いのが500Gです。
ソフトによりますが、500Gでも30本程度は格納する事が出来るので問題ないと思います。


交換して余ったHDDをどうにか活用方法はないかタンスの上でホコリ被っていましたが、やっと整理出来ました。

内臓HDDを大容量のモノへ換装、余ったHDDの活用方法にお役立てください。(。・ω・)ノ゙ 人気ブログランキングへ
26 2月

■PS3 交換で不要になったHDDの活用方法考案中

DSC00774
以前増設交換して余っているHDDを外付けケースに入れ、有効活用しようと思います。

PS3から取り外されたS-ATA 2.5インチの40Gと80Gが眠っている状態なので、この2台に新たな使命を与えてやろうかと(笑)


行き場のなくなってしまった40Gと80G。今のご時世、共に微妙な容量です・・・。
80Gの方はPSゲームデータだと数本は入るかな?40GはノートPC用のデータバックアップ用途に使おうと思います。

会社で使用しているノートPCは数年前のXP機。VAIOのVGN-T52Bという機種。
HDD容量も60Gで、最近ちょっと物足りません・・・メモリーなんて256MB(笑)

そこで、S-ATA 2.5インチ用のケースを購入してみます。お得意のAmazonで検索し、2種類に絞りました。


一つ目はタイムリー GROOVY 2.5HDD CASE SATA接続2.5"HDD専用/ブラック SATA2-CASE2.5 BK



amazonの評価もなかなか好評だし、お安い。まずこれ一つ買い物かごへ ( -д-)ノ


もひとつが玄人志向 2.5型HDDケース SATA接続 HDD/SSD対応 USB2.0対応 ブラック GW2.5AV-SU2


シンプルでこちらもよさそう。
同じモノを2個買うより、1つづつ違うのを購入してレビューしてみようと思います ( -д-)ノ



今日は任天堂3DSの発売日ですねぇ~。実は予約してあるのですが、まだ買ってません(笑)

なんか、レビュー見てもあまりおもしろくなさそうなんですよねぇ・・・
イマイチ乗り気が・・・
気が乗ったら・・・買います(笑)

2 2月

■PS3 HDDの交換/増設 方法 [かんたん!]

DSC00781
先日購入した白Fat PS3 のHDDを80Gから500Gへ交換したいと思います。

現在修理中の黒Fatも40Gから160Gに換装済みなんですが、数年前に交換し作業方法を忘れてた部分もあるので詳細に記録してみました。

torne(トルネ)の普及で純正内臓HDDじゃ使い物にならない昨今。
SONYのHDD換装サービスに出すと320Gへの交換で18,000円もしちゃいます。交換作業は簡単なので自分でやっちゃいましょう!

HDDの用意

PS3ではパソコン等でも使われる Serial ATA 規格の 2.5インチ HDDに対応しています。
Serial ATA 2.5インチの商品を選べば大抵問題ありませんが、回転数は5400rpmのものがよいようです。7200rpmはロード等の読み込みも大差ない上に発熱面が心配・・・
PS3は熱暴走し易いので、寿命の事も考えて5400rpmにしたほうがよさげです。
もう二度とあの経験はしたくありませんので・・・


専ムが購入したのは日立社製500G。PS3は1Tまで認識しますが、G単価の一番お得な500Gにしました。


信頼の日立製。専ム自分は日立と相性がいいのか、今までHDD関係でノントラブルです。

他にも評判のいいHDDもありますが、どうもWESTERN DIGITALとは相性が合わず、何度かHDDが逝った事があるので今回は見送りました。
こればっかりは個人の相性もあると思いますので、お好きな方をお選び下さい(笑)



交換方法

DSC00762
PS3を裏返し、HDDの収まっている小蓋をマイナスドライバーなどでこじって開けます。
周囲に傷が付かないように注意してください。マイナスドライバーの先端にセロテープ等を巻いて傷防止するのもよいかもしれません。


DSC00763
蓋を開けると青い皿頭のビスが見えます。
これを1番ビットのドライバーで緩めます。2番ビットですとネジ山がナメる恐れがあるので、出来るだけ先端の細いものを仕様して下さい。


DSC00766
大抵の家庭にあるプラスドライバーって、2番のちょっと頭が大きいタイプかもしれないのでネジ頭をナメらさないよう気をつけて緩めてくださいね。
ネジにあてがってみて、ピタッとフィットするのを確認してから緩めてください。

ナメらさないコツは「押しながら回す」ことです。グリップが細いと力が入りにくいので特に注意してください。


DSC00767
外れたビス。
紛失しないよう、気をつけてください。


DSC00768
問題なく外れると、HDDを格納しているステーのツメが見えます。


DSC00773
ツメを持ち、ドライブを引き出します。


DSC00774
純正のHDDは80GのTOSHIBA社製でした。
今までご苦労さま。後で外付けケースに入れて使いまわしてあげるからね・・・


DSC00776
HDDを取り外した内部をLEDライトを使って見てみるとコネクタが見えます。
ホコリがたまってる場合があるのでエアダスターや「ふーっっ」で綺麗にしておきましょう。


DSC00777
取り外したHDDにもホコリがついてました。
使用環境にもよりますが、旧モデルとしてはマシな方じゃないでしょうか?


DSC00778
HDDはステーに4本のビスで固定されています。
1本づつ丁寧に外しましょう。


DSC00779
HDDとケースに分離されました。不器用な方でも問題なくここまでこれるハズです。
あとは新しいHDDを逆の手順で組みつけていくだけです。


DSC00780
TOSHIBAさんの裏側。


DSC00781
東芝から日立に浮気しまーす


DSC00783
HDDをステーに4本のビスで固定してからPS3本体内に戻します。


DSC00785
さっき覗いたコネクタにハメる事を想像して、最後まで「グッ」と押し込んでください。
青頭ビスを締め、最後に小蓋をパチンと戻して完成です。

簡単ですね。誰にだって出来ちゃいます。


SONYに交換依頼した時   :320Gで18,000円
自分で交換した場合     :500Gで5,699円


G単価に換算すると

SONYに交換依頼した時   :56,25円/G

自分で交換した場合     :11.39円/G


ご、5倍お得に交換出来ちゃいます。自分でやらない理由がありませんよね(笑)


DSC00786
仕上げに、PS3の電源を入れ画面の指示に従ってフォーマット設定すれば完了。

XMBから本体情報を確認し、HDDの容量を確認してみましょう。
実際のHDD容量はシステムファイル等に使われ、実際の容量より減ってしまいますがきちんと増量されています。


今回はヤフオクで中古の本体を購入後、即HDDを換装したため、データのバックアップ作業等する事なく、HDD交換→フォーマット しました。

HDDにインストールしたゲームデータ、DLコンテンツ等をバックアップしたい場合は下記の方法を参考にしてください。HDDの換装手順は同じです。

データバックアップ方法

外付けUSB HDD、USBメモリや、フラッシュメモリ(SDカード. miniSDカード. コンパクトフラッシュ. microSDカード等)を使用してバックアップする場合

・必要な物
バックアップ用の記憶媒体、換装用HDD、PS3

・XMBの「本体設定」から「バックアップユーティリティ」を選択、必要な容量のある記憶媒体(FAT32フォーマット)を用意する。
  1. (容量が大きすぎる場合は、ゲームデータ(≠セーブデータ)やトレイラーなど復元できるファイルは削除する)
  2. 任意の記憶媒体にバックアップする。
  3. 内蔵されているHDDを取り外し、換装用HDDを取り付ける。
    (ネジが外れにくい場合はラジオペンチなどを使用すると楽に作業が出来る)
  4. 本体を起動し、HDDをフォーマットする。
  5. 記憶媒体からバックアップデータをリストアする。

換装用HDDを使用してバックアップする場合 

・必要な物
換装用HDD、2.5インチHDDとPCを接続するアダプタやケーブル、PC、PS3、2GB以上のHDDをFAT32でフォーマットできるツール
  1. 換装用HDDをPCに繋ぎ、FAT32になってる事を確認する。
  2. 1のHDDをPS3に繋いでバックアップ。
  3. バックアップデータを2のHDDからPCに一旦移動。
  4. 内蔵HDDを取り外しPCに接続しフォーマットツールを使用しFAT32にフォーマットする。
    (ネジが外れにくい場合はラジオペンチなどを使用すると楽に作業が出来る)
  5. PCに移動したバックアップデータを4のHDDに移動。
  6. 換装用HDDを取り付ける。
  7. 本体を起動し、HDDをフォーマットする。
  8. 5のHDDをPS3に繋げて,PS3本体の機能でリストアする。
※HDDの換装後、本体起動時に「利用可能なアップデータが見つかりませんでした。」とエラーが出ることがある。
その場合、公式サイトからシステムアップデートファイルをPCでダウンロードし、USBマスストレージクラス対応デバイス(USBメモリや外付けUSB HDDなど)に「PS3」という名前のフォルダを作成し、その中に「UPDATE」という名前のフォルダを作成します。「UPDATE」フォルダ内にPS3UPDAT.PUPを保存する。そのUSBマスストレージクラス対応デバイスをPS3本体に接続し、起動する。

■PS3 wiki 参考


HDDも換装したし、次はCFWのwanikokoでもインストールしてみます。

記事検索
お気に入りに登録
お問い合わせ
zenback

  • ライブドアブログ